爽快な!ブログ

爽快整骨院のブログへようこそ! 皆様へ健康に関する情報や当院スタッフの小ネタなど少しずつ投稿していこうと思います。 時には固く、時にはおちゃらけて患者さまと当スタッフとの距離感が近づければいいなと思う内容を更新していければと思います。

健康情報

爽快整骨院のブログへようこそ!小ネタから健康情報をお楽しみください♪

肩コリ、五十肩の問診をして実際の現状

今週もすっきりしない天気が続きそうですね!
そんな中でも元気に患者様をお迎えします!スタッフの綾部です!



今回のお話は今月の初旬にお話をした「首・肩コリ」の肩コリ編です!
ほぼ首コリと肩コリはセットと言っても過言ではないくらいご相談をいただきます。

medical_katakori_ojisan


問診をしていて実際の声はこのような形になります。


お話を伺うと、「デスクワーク」「家事」「育児」「パソコンやスマホの操作」と言った原因になりうる環境や生活背景の方が多く、特に4月を迎えて新生活になりまだ生活リズムに乗れてなく、身体に負担が無理にかかってしまったという方が特に多かった印象です。

肩コリの状態としては、「肩の重だるさ」「肩、背中のハリ、硬さ」等で、肩の動きの検査をすると自覚症状のある方の肩が少し遅れて動いたりと目に見えてわかったりします。
筋肉の硬さでパフォーマンスが落ちていることがここでわかります。




五十肩は「肩関節周囲炎」と言われ、詳しい原因は未だ明かになってなく、多くは加齢に伴い肩関節の周辺組織が肥厚(ひこう)し炎症が発現、可動域制限が生じ、疼痛が伴う病気になります。
上記の症状が40~50代に頻発するので「五十肩」と言われています。

五十肩の症状は主に肩が上がらなくなってしまうので服の脱ぎ着や髪を結んだり、歯を磨いたり日常生活動作で痛みが出るようになってしまいます。
そうでなくても初期状態では夜間寝ていても痛みが出たりと、症状が収まるまで年単位でかかる大変な病気なのです。

そんな話を周りの方や親族がかかってしまい、怖くなり「予防」の為に来院した方もいらっしゃいました。



少し長くなりそうなので分割して更新しようと思いますが、肩コリ、五十肩の症状や実際聞いてみた背景としてはこのような形が多かった印象です。
次回はセルフケア方法を紹介しますが早めに更新したいと思っています。



前述したとおりに「予防」の為に整骨院に行く判断は正しいと思いますし、「痛みが出てから」よりも「痛みが出る前に施術を行う」が大事です!
もし発症しても対処が早ければ治りも早くなります!


肩の痛みで現場復帰、回復が遅れている方はぜひ爽快整骨院へお問合せ下さい!



・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
▼爽快整骨院公式ホームページはこちら▼
https://soukaiseikotsu.jimdo.com/

▼ご予約お問合せはこちら▼
045-864-4599
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆




首の硬さを感じたらこのストレッチ!

とうとう関東も梅雨入りしてしまいました!今年は例年よりも少し早い入りだそうですね!
こんにちは、スタッフの綾部です!




前回の記事より、「首・肩コリ」が多かったというお話をしたのですが。

今回はセルフケアの方法をお伝えしようと思います!




今日お伝えするセルフケアは、





「首コリに有効なストレッチ」





を、お伝えします!


昨今、パソコンやスマホの普及により普段から下を向くことが多くなる事が多い現代です。
仕事や、学生なら勉強と日々首や肩に負担のかかりやすい環境になっています。

また首の硬さが極まって来ると酷い人は頭痛や吐き気も出たりしてしまいます。
さらに、首は脳からの神経伝達を身体全体に伝える際に1番最初に通る部位になるので、首の柔らかさは身体の動かしやすさやパフォーマンスにも影響を与えるでしょう。

と、いう部分を踏まえると首はかなりデリケートな場所になります。

そこで今回教えるストレッチは、「座りながらできるやさしいストレッチ」をお伝えします!



①<首を真横に倒していきます>


首スト①

人間の頭の重さはおおよそ「体重の十分の一」あると言われています。

頭の重さを利用してゆーっくり倒していきます。

この時、倒している側の腕で反対側の耳の上のところを少しだけひっぱります。
ひっぱる際は少しずつゆっくり行ってください、首の横のスジばっている筋肉が「ピーン」と張っていてかつ「痛気持ちいい」と感じるところまでにしましょう。
そこから10秒キープします。





②<首を斜め前へ倒します>

首スト②

今度は逆側・・・ではなく、斜め前へ倒していきます。
この時も後頭部を少しだけひっぱります。





③<今度は正面へ倒します>

首スト③

写真は横からのアングルですが正面へ倒します。
この時は背中の上部を少し丸めるイメージで行います。
正面は背骨沿いの筋肉も一緒にストレッチをかけることができるので、やさしくゆっくり伸ばしていきましょう。

もうお察しして頂いてるとは思いますが、このストレッチは「放射状」倒していきます。
この方法が首にかかる負担が少なく優しいストレッチになります。




④<それでも物足らない場合>

首スト④

一見、①と同じように見えますが、引っ張ってない方の手の甲をお尻の下に敷きます。
そうすることによって手を敷いている側の肩に下方向の力が加わり、よりストレッチが強くなります。





今回は首のストレッチについてお話しましたが、次回は肩周りのストレッチをお伝え出来たらなと思います!
これらのストレッチは当院にある「整体」のコースでより効率的なストレッチを受けることができます!

ご興味のある方はご予約の際に「整体」のコースとお伝えください♪




・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
▼爽快整骨院公式ホームページはこちら▼
https://soukaiseikotsu.jimdo.com/
▼ご予約お問合せはこちら▼
045-864-4599
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆











足のつりの原因と対策を知ろう!

本日は空が少しどんよりしていますね、梅雨入りはもうそろそろでしょうか。
スタッフの綾部です!





今回は自分も最近少しづつ施術に入るようになってきて、よく問診の時に相談される、




足のつり





についてお話しようかと思います。

ちなみ自分もよくなります・・・




足のつり、ですがよく「こむらがえり」と呼ばれたりしますが、医学用語だと、



「有痛性筋痙攣(ゆうつうせいきんけいれん)」



と呼びます。
文字通り筋肉の異常収縮による痙攣の痛みなんです。



ここではふくらはぎ(腓腹筋)を例にどういった条件で起きるかというと、一般的には、


・激しい運動や、立ち仕事の後
・水分不足
・ミネラル不足


などで本来「緩ませよう」という脳からの指令が神経を伝って筋肉を緩ませるのですが、上記のバランスが崩れや疲れることによって間違った指令が脳から出されてしまい、異常収縮が起きてしまいます。


これらの代表的な対策をお伝えします。



~激しい運動、立ち仕事~

スポーツをしていたり立ち仕事などは想像しやすいかと思いますが、いわゆる筋肉疲労が原因になっています。
腓腹筋は動くことで下肢に溜まった血液を体の上部に押し上げる「筋ポンプ」の役割をしていて「第二の心臓」と呼ばれる筋肉です。
疲労が蓄積するとポンプ作用がうまく働くことができず、体の循環に関わるのでアキレス腱ストレッチやマッサージを行い、筋肉を柔らかく保つことが大事になってきます。



~水分不足~

これは後述するミネラル不足も関係するのですが、水には少なからずミネラルが含まれています。
筋肉はミネラルやイオンバランスによって動かしやすさが変わるのですが、これらのバランスが崩れることにより脳からの信号が乱れ、異常収縮が起きてしまいます。

自分が施術をする際によく「水分は取っていますか?」と、伺うのですが、多くの返答は「お茶コーヒーなら」という方が多いです。
緑茶やコーヒーは利尿作用が強いので飲んだ分体外へ排出されやすくなります。
よって有効な水分補給とはいえないでしょう。
ミネラルイオンバランスが整っている「スポーツドリンク」がベストですが、糖分、塩分の多さを気にしている人もいるかと思います、まずは就寝前コップ一杯の「お水」「スポーツドリンクを薄める」などから始めてみましょう。



~ミネラル不足~

前述の通り水にミネラルは含まれているのですが、ミネラルを細分化すると・・・
・カルシウム
・マグネシウム
・カリウム
・ナトリウム

などがあります。
主に食品からとることになるのですが、カルシウムは牛乳や小魚と思いつきますが、他はあまりなじみがない成分になるかと思います。


「マグネシウム=海草、あおさ」
「カリウム=果物、海草」
「ナトリウム=食塩」



が代表になります。あおさ、万能ですね・・・
これらを意識的にとることがミネラル不足の解消になるでしょう!

f6b49591f3ad7e5df2eef9f3d4b7e6c6_s







筋肉の回復を計ろうと思うと、「運動」「ストレッチ」「整骨院などの施術」この3つをバランスよく行うことが大切です。



筋肉のことなら爽快整骨院にご相談ください♪



・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
▼爽快整骨院公式ホームページはこちら▼
https://soukaiseikotsu.jimdo.com/
▼ご予約お問合せはこちら▼
045-864-4599
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





睡眠の話し③~睡眠の質の向上(睡眠~起床編)~

本日は曇りと風が強めで、涼しいですね!
スタッフの綾部です!






今日は睡眠の質の向上を銘打って3回目です!今回で睡眠の話は一度区切ろうかと思っています!


前回は睡眠の導入のお話でしたが、今回は睡眠中~寝起きについてお話を致します。



睡眠中には「レム睡眠」「ノンレム睡眠」という状態があります。

これはいわゆる睡眠の深さなのですが、




「レム睡眠」=眠りが浅い

「ノンレム睡眠」=眠りが深い



となっており、入眠時から平均して90分レムノンレム睡眠を繰り返しているとされています。
夢を見たり、寝返りをするときは眠りが浅いレム睡眠時の時に多いです。




前回の記事にも自分は睡眠時の記録を付けているとお話しましたが、ここで自分の自己ベストの睡眠グラフを見てみましょう。



suiminn



これは、サラリーマン時代の時に睡眠について調べ始め、いろいろなことを試していた時にいつも使っている目覚ましアプリで出たグラフです。2014年頃だったかな?

睡眠時間もしっかり取れていて、眠りの曲線もしっかりとしていますね。



もうひとつ、ワースト記録のグラフも見てみましょう。

image1 (1)



睡眠時間が短いので質も悪いというのはもちろんですが、一見、曲線が綺麗に見えますが、特筆すべきは最初の睡眠が少し浅く、曲線も早い時間で波がきているところでしょうか。
これではあまり良い睡眠とは言えないようです。



グラフを見ると良くわかりますね・・・。





睡眠の質を上げようとするなら寝室の環境も大切です。


人間寝ている間、レム睡眠の状態は眼球が素早く動いています。
この時に夢を見ていたりするんだそうです。

さらに目を閉じていても瞼越しに脳は色や明るさを識別していて起きようとします。


そうなると蛍光色やパステルカラーなど明るい色のカーテンやインテリアも睡眠の質を下げる要因になります。
できるだけ寝室は明るい色のもの、刺激色を避けることで脳に「あぁ、まだ夜なんだな」と錯覚させる事で深い眠りを誘発させます。

ちなみに自分の自室は木目調で統一、カーテンは紺色の遮光カーテンをずっと使っています。






次は起床についてです。

前述しましたが、脳は瞼越しに光を感知して起きようとするので急に明かりを点けられると起きてしまったりするのはそのためです。
起きるタイミングもレム睡眠(浅い)起きるのが自然なのですが、ノンレム睡眠(深い)で起きてしまうとまだ眠い、だるい、すっきり起きられないなどはこのためです。
この深い時に目覚ましなど鳴ってしまうと最悪です、ほぼ二度寝コースでしょう。


と、なると「自然に起きる」ことができると良いのですが・・・



それは、「日の光」がベストです。



太陽の光をゆっくりと部屋に取り込み、日光を感じることが一番自然に起きられるでしょう。
なのでカーテンや窓は少し開けておくと良いです。(防犯などが気になる方はやめましょう)
自分の家は雨戸なのですが、完全に締め切らず少し開けています。





また、自律神経のバランスも重要です。


自律神経は「交感神経」「副交感神経」によってバランスを保っていきます。


交感神経は行動をする時に働き、副交感神経は休む時に働きます。
つまりは心と身体のオンオフをつかさどっています。

もちろん寝ているときに副交感神経を働かせたいので、就寝前にいかにリラックスできるかが重要になってきます。
寝る前に仕事や勉強などは控えたいところではありますよね。



当院でボディケアや足裏リフレクソロジーの施術を受けるのも副交感神経を働かせるのも有効です。

仕事帰りに施術を受け、しっかりと心と体をオフにしましょう!




・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
▼爽快整骨院公式ホームページはこちら▼
https://soukaiseikotsu.jimdo.com/
▼ご予約お問合せはこちら▼
045-864-4599
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆












睡眠の話し②~睡眠の質の向上(就寝準備編)~

本日もまた夏日ですね!そろそろニュースなどで熱中症の報道も出る頃でしょうか?

スタッフの綾部です!



睡眠の話しは情報量が多くなりそうなのでいくつかに分けようと思い、今回は、







「睡眠の質の向上」



35349









にスポットをあててお話をしようかと思います。これも長くなりそうです。
睡眠については自分もかなり調べたり、記録も4年ほどつけているので実体験を交えます。



まずは就寝の前段階「睡眠と食事」についてです。



自分がまだ運送会社に勤めていた時のこと、昼休憩は現場ごと、日ごとでコロコロ変わっていたため外食、コンビニ飯、社食不摂生かつ不規則の極みに達していたかと思います。

そんな生活を入社から半年くらいだったでしょうか、休憩を取った後に急激に来る眠気
仕事はもちろん車を使いますので眠気は最大の敵です。
「気を付けよう」といつも気をしっかり持っていました、本当に眠気がひどい時はよくさぼりスポット駐車場所に車を止め仮眠を取ったりしていました。

眠気をどうにかして殺せないだろうかと思い、調べ始めたのはこの頃です。


食後の眠気は糖質の摂り過ぎ、つまりは血糖値の上昇原因なのです。
特に炭水化物の摂り過ぎが良くないのですが、職場はガチ体育会系の運送会社なので炭水化物大好きな人間が多いです。

そこで少しの期間炭水化物を抜いたりしてみました。

確かに強い眠気はあまり来なくなり、15~20分の仮眠を取れば頭はすっきりするようになりました。



夜の長時間睡眠も同じです。

繁忙期は仕事が終わり、家に戻って食事、風呂、睡眠くらいしかすることが無く、その間約2~3時間で就寝は自分の平均だと深夜1時に寝ることが多かったです。

起床は7:30。

だるい。


6時間30分なら寝ている方だとは思うのですが寝起きがやはり良くないのです。


前述したとおり食事が主な原因なのですが、特に「食後すぐの睡眠」が大きな要因だったようです。


食後すぐ睡眠をしますと、「身体を休めよう」という脳の指令と、「食べ物の消化しよう」という脳の指令が働き、「体を休める」という睡眠本来の役割が薄くなってしまうのです。

胃や腸が寝ている間も運動をするのでそりゃあなかなか疲れも取れませんよね。
また体温や血糖の上昇もあるので寝つきが悪いのもこれが要因と言えるでしょう。(まだまだあると思いますが)



これらを踏まえて、就寝前に気を付けることは・・・

夜の睡眠は食後の約4時間後、胃や腸の動きが緩やかになってからがベストだと思っています、夜の間食も気を付けましょう。
また食前に血糖値の上昇を抑える食べ物を摂るのも効果的です。

自分は今も食前に「お酢」を飲むようにしていますが、お酢には血糖値の上昇を抑える効果があります。
他にも牛乳やレモンなども有用とされています。

特にお酢はブルーベリーやリンゴなどの果物酢があるので最近では飲みやすくなってますね。
疲労回復効果が期待できるアミノ酸の含有量も多くおすすめです。



と、今回は就寝の前段階のお話でしたがいかがでしたでしょうか?
睡眠については自分でもかなり調べて未だに睡眠統計も取っていますのでもう少し分けようと思っています。



どうかご覧になって参考になれば幸いです。



・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
▼爽快整骨院公式ホームページはこちら▼
https://soukaiseikotsu.jimdo.com/
▼ご予約お問合せはこちら▼
045-864-4599
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


ギャラリー
  • 年に1度の大事な・・・!!
  • 年に1度の大事な・・・!!
  • 年に1度の大事な・・・!!
  • 爽快整骨院直伝!氷嚢の作り方!
  • 爽快整骨院直伝!氷嚢の作り方!
  • 熱中症になっちゃった!時の応急処置方法
  • 熱中症になっちゃった!時の応急処置方法
  • 熱中症になっちゃった!時の応急処置方法
  • 梅雨明けから一気に増える「あの」症状